SEOやWEBのライティングを理解するために、
パラグラフライティングという言葉を理解しましょう。
ここではパラグラフライティングとは何か、
どのように実践するのかを書きます。
音声も撮ったので、聞きながらだと、わかりやすいと思います。
⇒ この記事の音声を聞く
■パラグラフライティングとは何か
パラグラフというのは段落のことです。
パラグラフライティングというのは、
「一つの段落で一つのテーマを書く」というものです。
つまり、同じ話題で延々と段落をまたいだり、
あるいは一つの段落の中に2つの話題を入れたりしない
ということです。
■実生活でも共通する作文の手法
これはWEBに限ったことではなく、
実生活でレポートを書いたり企画書を書いたりする時も、
共通する方法ですよね。
メールにしても、ビジネスメールの経験がある程度あれば、
段落ごとに一つの話題が終わるようにしているはずです。
まじめに仕事をしている方であれば、
パラグラフライティングは無意識のうちに
やっているということが多いはずです。
(そうでない真面目な方もいると思うので、
あえてここはあいまいに表現しましたが)
というように、パラグラフライティングはさほど特別な
ことを言っているわけではありません。
ただ、WEBの場合はこれに少し特殊な知識が追加されます。
■検索エンジンもパラグラフを重視している
検索エンジンはHタグなどで見出しを感知します。
そして、見出しから見出しまでの間を段落として受け取ります。
その段落の長さがあまりにも長かったら、
そこでは2つかそれ以上の話題が述べられている可能性があります。
逆に短すぎても、その段落で語るべきことが語られていない
可能性が高いですし、短すぎる段落がある時点で、
「この人の段落分けは信用できない」と判断されます。
そうなると、適切な長さで分けている他の段落まで、
疑問視されることになってしまいます。
というわけで、段落というのは長くても短くてもいけない、
ちょうどいい長さがいい、というわけです。
■一つの段落で一つの話題だけかを、どう感知するのか
一つの段落で一つの話題だけを語っているかを、
Googleはどう感知するのでしょうか。
結論からいうと、ロボットにこれを感知することはできません。
文字数の量なら判断できますが、
内容についてはやはり感知できないでしょう。
「全然関係ないキーワードが入ってきた」としても、
それは喩え話として用いた可能性もあるからです。
となると、検索エンジンの自動システムでは判断できず、
利用者の流れを見て判断する、
ということになります。
つまり、そのサイトを訪れたユーザーが、
そのサイト内のページをさらに見たり、
再訪したりしたかということです。
結局このように「そのサイトが好かれているかどうか」で、
パラグラフライティングなどができているかが、
判断されるといえます。
パラグラフライティングとは?
2件のトラックバック
-
[…] 知っての通り、ワードプレスはプラグインを入れれば 入れるほど重くなります。 ここでは、ワードプレスでプラグインを使わずに、 機能を快適にする方法について書きます。 音声も撮ったので、聞きながらだと、わかりやすいと思います。 ⇒ この記事の音声を聞く ■CSVを使いこなすといい CSVというのは、簡単にいうと 「カンマで区切られたエクセル」です。 内容はエクセルのように表のデータが詰まっているのですが、 エクセルが線で仕切っているのに対し、 CSVはカンマで仕切っているのです。 そしてメモ帳で開いてメモ帳で編集するんですね。 「エクセルをメモ帳で編集?」と思われるかもしれませんが、 ホームページを分解するとhtmlになるように、 エクセルデータも文字の集合でできているんです。 で、このCSVを使うと何がいいかというと、 ワードプレスの記事をすべてエクセルで管理できるんです。 なので、たとえば全記事である語句を修正するという場合、 普通だったら1記事ずつ管理画面を操作して 修正しなければいけないのに、 CSVならエクセルで一発でできてしまうのです。 たとえば私が「ひろき」という名前を改名して 「ひろし」になったとします(笑)。 その時も、エクセルの置換えで「ひろき→ひろし」としたら、 一瞬で終わるわけです。 ブログの規模が小さいうちは大したことない修正も、 規模が大きくなると致命的な作業になることがあります。 その場合外注さんを使うという手もあることはあるのですが、 CSVなら使うまでもなく、ワンタッチなのです。 ■プラグインがブログにかけている負担をチェックする CSVの話が少し長くなりましたが、このようなテクニックを 使うことによって、省けるプラグインはたくさんあります。 そして、どのプラグインがどのくらい ブログの表示速度を重くしているかということを、 調べるツールもあるんですね。 ツールはいくつかあるので、最適なものを 皆さんで検索して調べてみてほしいですが、 とにかくそれらのツールを使うことによって、 どのプラグインが遅さの原因かわかります。 なので、必要ないけどさほど重さの原因にはなっていない というプラグインの場合、削除しなくてもいいんですね。 もちろん、本当に必要ないなら削除するべきですが、 それを消すことによってどこかのページで 悪影響が出るかもという恐れがある場合、 重さの原因になってなければ、とりあえず放置しましょう。 というような工夫をすることで、 プラグインなしでもワードプレスを快適に 使えるようになるわけです。 前の記事に戻る次の記事を見る […]
[…] パラグラフライティングとは? […]