■予定調和と連鎖調和

文章の展開を考える上で、「予定調和」「連鎖調和」という
2つのキーワードはぜひ意識すべきです。

予定調和

音声も撮った↓ので、聞きながらだと、わかりやすいと思います。
⇒ この記事の音声を聞く

予定調和という言葉は多くの人が聞いたことがあるでしょう。
「決まった流れ通りに進む」ということですね。

たとえばテレビ番組でいうなら、
サザエさん、水戸黄門、アンパンマンなどがそれです。

水戸黄門の場合は、悪い奴が問題を起こして、
助さん格さん達がこらしめて、
最後に黄門様が印籠を出す、
という流れですね(笑)。

もうわかりきった流れなのですが、
だからこそ先の展開に着いてハラハラ・ドキドキ
せずに済む、
というメリットがあります。

それの何がメリットなんだ?と若い人は思うかも知れませんが、
いつもと違う刺激を好まないお年寄りになると、
こういうものの方が安心して見ていられるわけです。


・連鎖調和とは?

これに対して連鎖調和とは、
「Aが起きたら、その影響でBが起きる」というように、
玉突きのように次々と出来事が起きていくものです。

たとえばワンピースドラゴンボールなどのヒット作がそうですね。
何か冒険を終えるたびに、その冒険をきっかけに、
次の冒険が始まったりします。

また、誰かと出会ったことがきっかけで、
次のステージに進んだりします。

これらのストーリーでは、先の流れがまったくわかりません。
ただひたすら「連鎖していく」という構造です。

しかし、その先の読めなさがおもしろいし、
その連鎖の流れが面白く「調和」しているので、
どんどん読みたくなるんですね。


■文章の技術に予定調和をどう活かすか

文章の技術に予定調和をどう活かすかというと、
これは、たとえば「記事に毎回一定のパターンを設ける」
というものです。

たとえばこういう感じですね。

・最初に重要なポイントをまとめる
・それについて学ぶことが必要な理由(時代背景など)を語る
・それから本題の説明をする
・最後にもう一度まとめる

…という感じです。
特に「最初と最後のまとめ」は、
WEBでも出版でも多くの場で見られるものです。

こういう定形があると、読者さんも読みやすくなります。
「このサイトの記事は、とりあえず最初と最後を読めばいい」
というように、考えをシンプルにできるからです。

中間の部分についても、
「ここで背景の説明」「ここでメリット」「ここでデメリット」
というように場所が決まっていれば、
読みたい部分を簡単に探すことができます。

このように「わかりやすさ」を追究する上で、
文章に予定調和を持ち込むことは、
とても意味があります。

ネットビジネスというのは、基本的にわかりやすさ重視の世界です。
(ビジネスを解説するのだから当然ですが)

なので、あなたがメルマガやブログ記事を書く時も、
予定調和のテクニックを使うことはかなり多いでしょう。