「人は見た目が9割」というベストセラーのヒットは
だいぶ前ですが、今でもこのタイトルのインパクトは
生きています。元が本のタイトルだったことを知らずに
この言葉を使っているという人も多いでしょう。
ここではこの言葉の本当の意味を考えてみます。
音声も撮ったので、聞きながらだと、わかりやすいと思います。
⇒ この記事の音声を聞く
■見た目が重要という意味ではない
実はこの言葉の本当の意味は「見た目が重要」ということ
ではないのです。そうではなく、「他人の目をどれだけ
意識しているかが重要」ということです。
なんでかというと、他人の目を意識するということは、
ビジネスでいうなら顧客の視点を理解する、
ということにつながるからです。
若い頃は私も、他人に評価されるために生きている
わけではない、などと言っていたことがありました。
今でもそういう気持ちになることはありますし、そういう
生きかたを最後まで貫いた人々は尊敬します。
たとえば尾崎豊や石川啄木のような人々ですね。
でも、そういう生きかたは一部の天才しかできないのです。
しかも、実行した彼らはのきなみ早死にしてしまっています。
日本だけでなく、海外でいえばゴッホやニーチェなども
同じですね。
■他人の気持ちを考えることは悪いことではない
見た目がしっかりしているというのは、ファッションでも
お店のサイトのデザインでも、「他人の気持ちをしっかり
考えている」ということです。
「人は見た目が9割」というのはそれが大事ということであり、
「着飾れ」という意味ではないのです。
「おしゃれでも他人の気持ちがわからない人はいる」と
思われるかも知れません。これは確かにそうです。
ただ、彼ら(彼女ら)は、その人の「メインの顧客」の
気持ちはしっかり理解しているんですね。
つまり、その人に対して「かわいいこと」「カッコいいこと」
だけを求めている異性などです。彼ら(顧客)の気持ちだけは
少なくとも理解できているということです。
会社というのは基本的に自分の顧客のことしか考えることは
できないですし、それ以外の顧客を考える必要はありません
(マクドナルドは、富裕層を相手にしたビジネスは
できないわけです)。
なので、特定の顧客の気持ちしか考えていないという点では、
「見た目だけの人」も「マクドナルド」も本質的には
同じなのです。
なので、「人としてどうか」ということを考えたら、
見た目だけの人は問題がありますが、とりあえずビジネスの
本質(最低限の本質)は満たしているのです。
というのが、あのタイトルの本当の意味(の私なりの解釈)
です。ビジネスをする上ではぜひ心がけていただきたいもの
です。
[…] 「社長のベンツはなぜ4ドアなのか?」というベストセラーを 記憶している人も多いでしょう。 この本の編集者をされていた長倉顕太さんも、ネットビジネスの 世界に参入されているので、知っておいた方がいいかと思います。 ここではこの本の内容から学べることを紹介します。 ■社長のベンツはなぜ4ドア? 4ドアが重要というより「2ドアでないこと」が大事なのです。 2ドアだとスポーツカーになってしまい、「社用車が スポーツカーなわけはない」と税務署に言われてしまうからです。 社長は自分のベンツを会社の経費で落としたいんですね。 そのためには「社用車に相応しい(税務署談)」という車を 選ぶ必要があるのです。 ・なぜベンツなのか? で、なぜBMWなどの外車ではなくベンツなのかというと 「ベンツ=社用車」というイメージが定着しているからです。 ただそれだけです。 もちろん性能が社用車向きということもあるのですが、 たとえばポルシェが同じような社用車ブランドになっていたら、 ポルシェが選ばれたことでしょう。税務署を納得させるには 「一般常識に従う」ということが何より大事なのです。 正しい理屈などは要らないのですね。 ■経費で落とすというのはどういうことか 多くの人は経費で落とすという意味をよく知らないでしょう。 経費にすると、それは会社の「コスト」として計算されます。 会社にかかる税金は「売上-コスト」をしたあとの「利益」に よって決まります。 つまり、どれだけ稼いでいる会社でも、コストが大きくて利益が ゼロであれば、税金を払わなくていいんですね。 個人の場合も同じです。 なので、社長としては自分が個人で買いたいものを、できるだけ 会社の経費で買い、税金を納めないようにしたいのです。 というと悪どいと感じるかも知れませんが、社長や個人事業主で あればほぼ全員がこうした税金対策をしています。 しないと生き残れないのです。全員がそういう対策をするという 前提で、税金のルールは決まっているわけですから。 つまり「社長のベンツ」の本はこういう会計の裏側を象徴する エピソードとして、このベンツの話を取り上げているんですね。 こういう象徴的で面白い例を取り上げるというのは、メルマガ アフィリエイトでも極めて使える技術なので、ぜひ覚えて いただきたいものです。 前の記事に戻る次の記事を見る […]