ポジショニングとはそもそも何なのか?
その中の手軽軸という言葉について、ここでは
詳しく解説しています。

手軽軸

音声も撮ったので、聞きながらだと、わかりやすいと思います。
⇒ この記事の音声を聞く

■2.ポジショニング

ポジショニングというのは日本語でいうと
「差別化」ということです。

自分のポジションはどこかを見極めること
イコール差別化というわけですね。

で、どこで差別化するのかといったら、当然
あなたの「強み」です。

弱みを強調しても仕方がないので、
あくまで強みを強調することで差別化をするのです。

では、強みをどうやって見つけるのかというと、
そのガイドラインとなる指標が3つあります。


■①手軽軸

これは「より手軽に手に入る」という意味です。
具体的にいうと、「より安く」「より便利」に手に入る
ということですね。

たとえば100円均一「より安く」で勝負しています。
そしてコンビニ「より便利に」で勝負しています。

そもそもコンビニは名前からして
「コンビニエンス=便利」ということですから、
何で勝負しているのかが業態の名前にすでに
現れているんですね。


・安くすると、基本的に不便になる

上のように書くと当たり前のことを言っているようですが、
そうとも限りません。

というのは、安くすると、基本的に不便になるからです。

たとえばコンビニはいつでも空いている
というのが便利な理由です。

しかし、それには夜勤のアルバイトの人を雇う必要があります。
そのために、当然値段を高くする必要がありますよね。

事実、コンビニの物価はスーパーより高くなっています。
なので、手軽軸の中でも、
安さと便利さは相反することが多いのです。

では、全部相反するのかというとそうではありません。
両立する場合もあるんですね。


・ダイソーが安いのは全国各地に店舗があるから

例えばダイソーが同じ100円均一の中でもより安く
商品を売ることができるのは全国各地に店舗があるからです。

ダイソー以外の大手でもそうですが、
大規模に事業を展開することによって
どこにでも店舗があって便利だし、
しかも値段が安い、という状態になっているのです。

相反することが多い手軽軸の中の2つの要素を、
同時に満たしているわけですね。

このように手軽軸の中でも相反するものもあれば、
両立するものもある
ということはぜひ意識してみてください。