最近、大前研一さんが「新卒一括採用には国際競争力がない」
というコラムを書かれていましたが、
本当にそう思います。
ここではそれについて私の意見を書きます。
「新卒一括採用を未だにしている日本企業の古さ」の続きを読む »
たまに渋谷に行くと、他の街よりも遥かに「キモ」という
女の子の声が多く聞こえるのに気づきます。
「渋谷の女の子に学ぶ「美は差別である」という事実」の続きを読む »
ビジネスの才覚がある人は、飲食店で値段を決める時、
まずは価格から決めるということをわかっています。
その理由を説明します。
「飲食店のメニューは価格から決める、の意味」の続きを読む »
マザー・テレサは数多くの演説で人を感動させてきました。
しかし、彼女の演説はすべてアドリブでした。
ここでは、彼女がなぜアドリブでも人を感動させる
ことができたのか考えます。
「マザー・テレサがアドリブの演説で人を感動させた理由」の続きを読む »
ボランティアをするというのはいいことですが、
「ボランティアを仕事にする」ということにこだわり過ぎて、
いつの間にか本来の目的を見失っている人、
というのは結構いるようです。
ここでは、ボランティアの世界に長く身をおいていた、
友人が見た業界の内側について語ります。
「ボランティアを仕事にするのが目的になってしまう、一部の人たち」の続きを読む »
最近カンボジアなどの途上国に乗り込んで
ビジネスをする人が増えていますが、
とてもいいことだと思います。
ただ、傍から見るほどこうした途上国でのビジネスは
楽ではないようです。
「カンボジアビジネスでは、日本の常識が通じない」の続きを読む »
アドリブで文章を書くというのは、
誰にとってもいい精神修行になると思います。
試しに私もこの文章を完全にアドリブで書いてみます(笑)。
「アドリブで文章を書くという精神修行」の続きを読む »
「働くとは何か」といったら、
人それぞれいろいろな考え方があると思います。
ここでは私の友人が常日頃主張している考え方を書きます。
「「働くとは何か」というテーマについてあらためて考える」の続きを読む »
私がある起業家の方から学んだ言葉の一つに、
「ビジネスは所詮他人事である」というものがあります。
ここではこの言葉の意味を考えます。
「「ビジネスは所詮他人事である」の意味」の続きを読む »
人間が「自分に本当に必要な物は何か」をもっとも考える時は、
引っ越しの時だと思います。
ここでは、先日カンボジアに移住した友人の体験談から
私が学んだことを書きます。
「引っ越しをすると、無駄なものを整理するきっかけになる」の続きを読む »